top of page

室長木原のひとりごと Vol.6


 々とすったもんだがありましたが、6月12日に米朝首脳会談がシンガポールで行われます。アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の会談。史上初めてのアメリカと北朝鮮のトップ会談です。



第二次世界大戦後のアメリカとソ連(今のロシア)の東西冷戦。日本が植民地にしていた朝鮮半島を米ソどちらがコントロールするかのせめぎ合い。その負の遺産とも言うべき1950年の朝鮮戦争。その戦争は実は終結しておらず停戦状態です。38度線は聞いたことがあるかと思いますが、国境線ではありません。戦争が終わっていないので国と国との境はまだないのです。38度線は停戦の印としての軍事境界線です。朝鮮半島が韓国と北朝鮮に分断され、70年近くが経ちました。



未来志向の歴史的な会談になることを期待していますが、全く予想はつきません。

戦争が多くの悲しみや憎しみを生むことは歴史が証明しています。

平和への一歩を、半歩でもいいから前に進んでくれることを願ってやみません。


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【今月のご相談】 日本人学校の2学期を前にして気がかりなのは、子どもの生活習慣が夏休み中に崩れてしまっていることです。日本への一時帰国中くらいは……と大目に見てしまったことを後悔しています。うちの子は一度勉強し始めると集中して机に向かってくれるのですが、始めるまでのダラダラが長い傾向にあります。来年は中学部に上り、授業内容もむずかしくなるので心配です。何か、無理なく机に向かうきっかけとなる課題を与

【今月のご相談】 小学生の子どもをバンコクのインターナショナルスクールに通わせています。長い夏休みを利用して、家族で日本に一時帰国し、街中やお店など、多くの場所で日本語を目にしたからか、子どもが今まであまり興味をもって取り組んでこなかった日本語に興味を持ち始めている様子。今が日本の国語の勉強を始めるチャンスなのではないかと考え始めています。ただ、学校でも新学年に上がり、忙しくなるかもしれません。こ

【今月のご相談】 学習習慣を身につけるための塾通い。やっぱり毎日じゃないとダメ? 日本人学校の一学期の定期テストが思わしくないまま夏休みが近づいてきました。中学生になってもう少し勉強する習慣がつくかと思ったら、あいかわらずマイペースなわが子。学校が休みになると普段以上にYoutubeを見るなどして夜更かしするクセがあり、午前中の時間をムダに過ごすことも多いです。そこで塾通いを検討していますが、たと

bottom of page