top of page

ドライアイスで実験してみよう!

本日、あせすくらぶの生徒で不定期開催の「理科の実験教室」を執り行いました!

これまでにも、スライム・スーパーボールや持てる水を作ったり、自分だけの特製日本地図を作ったり…クリスマスの時期には、世界に1個自分だけのスノードームを作ったりしてきました。



今日もまた、学びながらも楽しく取り組んでくれましたので、その様子をご紹介します!


ドライアイスで実験してみよう


そもそもドライアイスってなに??

ということで最初はドライアイスについての講義です。

遊びだけでなく、学びも、ということで理科の講師から知識を学習しました。

特に素手で触っていれば危険もあります。

安全に進行できるように、子どもたちも真剣に勉強中です。



みんなとっても真剣に講義を受けていますね



ちなみにご存知の通り、ドライアイスはそのすべてが二酸化炭素で、

気化する固体ということでも有名ですよね!

初めて知識としてドライアイスに触れた子どもたちは、

「液体にならない」という事実だけで大騒ぎ(笑)


純粋な子どもたちの笑顔がとてもまぶしかったです!



実際にドライアイスで実験してみよう

本日の実験は4項目!

その一つずつをご紹介します。



①バナナを凍らせてみよう!

器の中にドライアイスとエタノールを入れて、非常に冷たい溶液を作りました。

理論値では-79℃になるらしいのですが、どうみても-20℃ほどにしかなりませんでした。。。

それでも冷たいことには変わりはない!

ということで、この溶液にバナナを浸して待つこと数分。

期待よりは少し弱かったですが、なんとか無事にバナナの表面はカチコチに!


真ん中で折れないバナナに子どもたちは大興奮でした!


バナナを浸して待機中。ちゃんと固まるのかな?


②マヨネーズを入れるとどうなる!?


続いてはマヨネーズさんの登場です!

先ほどから写真に写りこんでいたので、気になっている方もいらっしゃったのではないでしょうか?


マヨネーズを入れるとあっという間に固まります。

溶液から出してみると、さながら堅焼きそばの麺のよう…

着色したら某お菓子のように食べられそうですが、

薬品に使っているので絶対に口にしてはいけません!


その点を子どもたちに言い聞かせながら、実際に取り出してもらいました。

現れた不思議な物体に子供たちは大興奮!

こちらも大成功のようですね!


「堅焼きそば」というよりはむしろ「うどん」のようですね

③シャーベットを作ってみよう!

次はシャーベットの作成です!

とはいっても、コップの中にジュースを入れて、ドライアイスを入れてかき混ぜるのみ。

みんな、ジュースがシャーベットに変っていく様子を見ながら大興奮。

最後はみんなでおいしくいただきました。



ちゃんとシャーベットになるかな?



④最後にバラを凍らせてみよう!

最後にバラを凍らせてみます。凍らせた後は予想通り、手でくしゃくしゃに。

こちらは時間が足りなくてとりあえず成功?って感じで授業が終了。



無事に凍らせることができました!


月に1回の授業では、いつもと違う笑顔に会えます。

漢字がかけるようになったり、計算ができるようになったりの時にもいい顔をしてくれますが、今日の子どもたちの笑顔は格別でした。

閲覧数:799回0件のコメント

最新記事

すべて表示

あせすトンロー個別学習院では、当塾の年間スケジュールに基づき、11/29(水)~30(木)を休校日としております。この期間内のお問い合わせについては12/1(金)以降に順次ご対応させていただきます。

今年もあと1か月あまりで終わります。冬休みに一時帰国をされるご予定の方も多いかと思います。楽しい思い出がたくさん作れるとよいですね。 さて、早速ですが第3回「漢字検定」のご案内です。 家庭で漢字にふれあう機会になればと考えております。 塾生はもちろんのこと、ご友人やご兄弟、保護者の皆様方のご参加もお待ちしております。 2023年度第3回 漢字検定 ■実施予定 日 時 :2024年1月20日(土)

今年も残り2か月を切りました。まもなく乾季で過ごしやすい日々が増えてきました。過ごしやすい一日を生かしてふだんはしないことにもチャレンジしたいですね。 さて冬期講習のご案内です。 12月1日(金)から1月31日(水)まで、あせすトンロー個別学習院では冬期講習を実施します。 本来であれば、現時点で現学年の学習内容の習得はゴールが見えていて、できれば新学年のスタートをまもなく切れそうな状態にしておきた

bottom of page