top of page

日本人学校に行く? インター校に行く?(後編)【バンコクおやこ相談室2024年11月号】

  • 執筆者の写真: あせすトンロー・プロンポン個別学習院
    あせすトンロー・プロンポン個別学習院
  • 2024年11月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月22日

【今月のご相談】※前回と同じです

家族帯同で赴任する前に一人でタイへ来て、いろいろと下調べをしています。特に気になるのは子育て環境で、私自身は「バンコク日本人学校を利用するのが良いのではないか?」と考えているのですが、妻はまた異なる考えを持っています。「タイのインター校に通うために家族で移住する方々も最近増えてきた」との情報をインターネットで得たようで、「せっかくタイ赴任できるのなら、子どもをインター校に通わせたい」と言っています。


【ご回答】

今回は前回に続き、お子様をインター校、日本人学校どちらに通わせるべき? というご質問へのご回答となります。私が教室で同じようなお問い合わせをいただいた時にお答えする内容を整理してみました。もちろん、ご家庭により、あるいはお子様の状況によりお答えは異なりますが、あくまで一般的なものとしてご覧ください。


《現学年別 通学先でインターを選ぶべきかどうか?》

(あくまで主観です。が、ここ数年の生徒の方を見てきた実感が反映されています。)


小学校高学年や中学校、高校生のお子様がインターに通う場合についてです。未知の世界に強い興味を持つお子様なら、今からインターに行ってもさまざまなことを吸収してくれるでしょう。しかし、どの学年でも数年通われただけでは、会話力は向上しても、それがお子様の年齢に求められるレベルまで急に引きあがることは考えにくいです。それはこれまで学習してきた土台がある日本語とは違い、英語の学習はもっと低いところからスタートすることになるからです。(インターの小学生は、日本だと高校の教科書くらいの文章をふつうに読めます。)

さらに、日本にお戻りになる見込みであれば、帰国時に困らないだけの日本の勉強を同時並行で進めなければなりません。特にインターはセカンダリー(中学・高校)に上がると宿題量が増え、中には「明日まで」と期限を切られるものもあります。そのため、そのサイクルに慣れるまでは毎日インターの宿題をするだけで精いっぱいとなることも多いです。この状態でさらに日本へ戻るための勉強も並行して行うのは、かなりの負担になると容易に想像いただけるかと思います。

ただ、通うのはお子様です。おうちの方が上記のようなことをあらかじめ把握し、お子様にご説明したうえで、お子様がインターを希望されるかどうかが大切です。お子様の年齢に合わせてメリットとデメリットを伝えて、そのうえで決めてもらうのが理想ですね。


最新記事

すべて表示
夏期講習の申し込み(日本人学校生の方へ)

あせすトンロー・プロンポン個別学習院では、日本人学校の夏休みに合わせて夏期講習を行っております。ただし、夏休みが始まる前の週、7/29(火)~8/2(土)は、あせすは休校日となっております。 つきましては、あせすで夏期講習のご受講をお考えの方は、できる限り、7/19(土)ま...

 
 
 
7/10(木)は休校日です

あせすトンロー・プロンポン個別学習院では、年間スケジュールに基づき、以下の日を休校日としております。 7/10(木) 休校日のお問い合わせについては、翌営業日にご返信いたします。ご了承ください。

 
 
 
算数が伸びない!? 今の勉強って効果ある!?【バンコクおやこ相談室2025年7月号】

【今月のご相談】 小学校6年生の子どもを日本人学校に通わせています。高学年に上がってから、こちらの学習塾にも通っているのですが、 苦手としている算数の成績が伸びていません 。授業の難易度が上がって行く中で、そう易々と目に見える形で成績が上がるものではないと説明を受けています...

 
 
 

留言


| 会社案内 |​ リンク サイトマップ |

  ASESU ASIA CO., LTD.

FIFTY FIFTH PLAZA Building Sukhumvit 55Rd Wattana Bangkok 10110 THAILAND
Copyright (C) 2018  ASESU ASIA CO., LTD.. All Rights Reserved.

bottom of page