top of page

室長木原のひとりごと Vol.7


いよいよ2018サッカーW杯がロシアで開幕しました。昨日、6月19日は日本代表がコロンビアと対戦。見事、2対1で勝利を収めました。前回大会でも対戦し、その時は1対4で完敗。それから4年。開幕直前で監督電撃解任などのゴタゴタはありましたがリベンジを果たしてくれました。


日本代表チームにはそれぞれ名前がついています。野球は侍JAPAN、サッカー女子日本代表はなでしこジャパンなど。スマイルジャパンやフェアリージャパンなどもあります。サッカー日本代表の呼び名は監督名がついています。記憶の限りでは、トルシエJAPANから始まり、ジーコJAPAN、オシムJAPAN…。直前はハリルJAPANでした。現監督の西野さんは慌ただしい監督就任だったためか、まだ、西野JAPANと呼ばれていない気もします。


W杯のグループリーグでは、3試合行われます。初戦に勝つと予選突破確率はなんと85%!! ちなみに初戦に負けると確率は11.7%。雲泥の差です。昨日の勝利で予選突破の可能性が一気に出てきました。残り2試合。24日(日)のセネガル戦、28日(木)のポーランド戦です。日本より格上チームとの試合が続きますが、コロンビアに勝利した勢いで3連勝を飾ってほしいものです。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月のご相談 「海外子女は日本国内で生活している子どもより国語が苦手になる」と聞いていたのですが、自分の子どもにもその傾向が見られます。中学校進学が迫ってきたので、小学生のうちに何とかしたいです。小学校の国語にはあまり文法の単元がないように思いますが、たまに出てくる「主語と述語の関係」といった問題が特に苦手です。国語の勉強は時間がかかるような気もしますが、何とかなるものでしょうか? ご相談への回答

今月のご相談 小学生と中学生の2人を学習塾に通わせています。夏休みも一時帰国せずに勉強していたはずなのに、特に中学生の息子は9月末の定期テストも苦労しそうで、本人たちに確認しても、2人とも今の状況に手応えがあるのかどうかよくわかりません。成果が出ないのなら出費はかさむものの、家庭教師に面倒を見てもらった方がいいのかも…と考え中です。学習環境を見直す時に注意すべき点を教えてください。 ご相談への回答

今月のご相談 小学校高学年の息子に少しずつ家庭学習の習慣を付けたいと思っています。学校の夏休みの宿題が少なかったので、勉強不足を補うために家庭学習用の問題集を買ったものの、取り組んでくれたのは最初の数日間だけ。結局、問題集はほぼ白紙で夏休みが終わりました。今年は久しぶりの一時帰国などもあり、習慣付けがむずかしい環境でしたが、それでも続けられた子もいることを考えると複雑な気持ちです。 今年の夏は約3

bottom of page