top of page

室長木原のひとりごと Vol.5


先日、第一生命から今年で31回目となる恒例の「サラリーマン川柳コンクール」のベスト10が発表されました。市民から作品を募り一般投票により決定されました。世の中をコミカルにあるいは自虐的に、時にはチクリと風刺を効かせた、サラリーマンたちの悲哀のこもった川柳。その中からサラリーマンたちの心の叫び?TOP5をご覧ください。



TOP5 作品(雅号/年代/性別)


1位『スポーツジム 車で行って チャリをこぐ』(あたまで健康追求男/60代/男性) 2位『「ちがうだろ!」 妻が言うなら そうだろう』(そら/40代/女性) 3位『ノーメイク 会社入れぬ 顔認証』(北鎌倉人/50代/男性) 4位『効率化 進めて気づく 俺が無駄』(さごじょう/30代/男性) 5位『電子化に ついて行けずに 紙対応』(トリッキー/50代/男性)


おじ様おば様たちの悩みがひしひしと伝わってくるようです。健康面や家庭内、コンピュータの最新機能についていけない不安…。とか言いながら、自分も今年43歳になります。他人事ではありません。



かつての教え子の家訓にこんなものがありました。


『一生、勉強 一生、青春!!』


時代の変化を感じながらも、その変化を楽しみながら前向きに受け入れる。人生、山あり谷ありですが、それが出来ればきっと幸せな人生なんだろうなと思います。50歳になってもおじいちゃんになっても、「今、青春してる!!」と笑顔で言いたいなと思います。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月のご相談 「海外子女は日本国内で生活している子どもより国語が苦手になる」と聞いていたのですが、自分の子どもにもその傾向が見られます。中学校進学が迫ってきたので、小学生のうちに何とかしたいです。小学校の国語にはあまり文法の単元がないように思いますが、たまに出てくる「主語と述語の関係」といった問題が特に苦手です。国語の勉強は時間がかかるような気もしますが、何とかなるものでしょうか? ご相談への回答

今月のご相談 小学生と中学生の2人を学習塾に通わせています。夏休みも一時帰国せずに勉強していたはずなのに、特に中学生の息子は9月末の定期テストも苦労しそうで、本人たちに確認しても、2人とも今の状況に手応えがあるのかどうかよくわかりません。成果が出ないのなら出費はかさむものの、家庭教師に面倒を見てもらった方がいいのかも…と考え中です。学習環境を見直す時に注意すべき点を教えてください。 ご相談への回答

今月のご相談 小学校高学年の息子に少しずつ家庭学習の習慣を付けたいと思っています。学校の夏休みの宿題が少なかったので、勉強不足を補うために家庭学習用の問題集を買ったものの、取り組んでくれたのは最初の数日間だけ。結局、問題集はほぼ白紙で夏休みが終わりました。今年は久しぶりの一時帰国などもあり、習慣付けがむずかしい環境でしたが、それでも続けられた子もいることを考えると複雑な気持ちです。 今年の夏は約3

bottom of page