top of page

室長木原のひとりごと Vol.4

2018年と言えば…そうです、サッカーW杯イヤーです。今年はロシアで開催されます。6/14~7/15までの約1ヶ月間、熱き闘いが繰り広げられます。毎回、世界のスーパースターによるスーパープレイを期待しますが、今年は少し違う気がします。今、気になっているのは世界の一流選手より日本代表選手です。一体だれが選ばれるのか?ハリルホジッチ監督が電撃解任されました。日本サッカーはどういう戦術でいくのか、そのための選手選考はどうなるのか?若手の大抜擢はあるのか?自分が悩んでもしょうがないのですが、気になって仕方ありません。



 日本は今回が連続6回目の出場です。これまではグループリーグ敗退と16強を交互に繰り返しています。それに倣うと今回は16強となります。ジンクス通りに予選を突破してもらいたい反面、そろそろ8強入りしてほしいという期待と…。そのメンバーがどうなるか?やっぱり気になって仕方ありません。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月のご相談 「海外子女は日本国内で生活している子どもより国語が苦手になる」と聞いていたのですが、自分の子どもにもその傾向が見られます。中学校進学が迫ってきたので、小学生のうちに何とかしたいです。小学校の国語にはあまり文法の単元がないように思いますが、たまに出てくる「主語と述語の関係」といった問題が特に苦手です。国語の勉強は時間がかかるような気もしますが、何とかなるものでしょうか? ご相談への回答

今月のご相談 小学生と中学生の2人を学習塾に通わせています。夏休みも一時帰国せずに勉強していたはずなのに、特に中学生の息子は9月末の定期テストも苦労しそうで、本人たちに確認しても、2人とも今の状況に手応えがあるのかどうかよくわかりません。成果が出ないのなら出費はかさむものの、家庭教師に面倒を見てもらった方がいいのかも…と考え中です。学習環境を見直す時に注意すべき点を教えてください。 ご相談への回答

今月のご相談 小学校高学年の息子に少しずつ家庭学習の習慣を付けたいと思っています。学校の夏休みの宿題が少なかったので、勉強不足を補うために家庭学習用の問題集を買ったものの、取り組んでくれたのは最初の数日間だけ。結局、問題集はほぼ白紙で夏休みが終わりました。今年は久しぶりの一時帰国などもあり、習慣付けがむずかしい環境でしたが、それでも続けられた子もいることを考えると複雑な気持ちです。 今年の夏は約3

bottom of page