top of page

室長木原のひとりごと Vol.10

2018年7月23日14時16分。埼玉県熊谷市で41.1℃を観測して、2013年8月12日に記録した高知県四万十市江川崎の41℃を上回る日本歴代最高気温となりました。

5年ぶりの更新であり日本一奪還です。この日は、東京都青梅や群馬県桐生、埼玉県寄居など多くの場所で過去最高気温を更新しています。原因は複数の要因が重なったようです。まず、二つの高気圧が重なり、前日も好天気で日照時間が多く、気温が下がり切らずにその日を迎えたそうです。また、風が山々を越えて麓に下りて気温が上がるフェーン現象も加わりました。



少し調べてみました。最高気温20傑の中の13ヵ所が2000年代に入ってからの記録です。逆に最低気温20傑の中で2000年代に記録したのは一ヵ所しかありません。地球温暖化は確実に進んでいると言えるのではないでしょうか。



ただ、記録というものはいつかは破られるものです。例えば、男子100m走。現在の世界記録はウサイン・ボルト選手の9秒58です。人類が初めて10秒の壁を突破したのは、1968年。今から50年前の出来事です。ここでふと想うことがあります。記録はどこまで更新されるのだろう?と。人類は50年で約0.5秒縮めてきました。単純にこのペースでいくと、50年後には世界記録が8秒台になっているかもしれません。1000年後には0秒台?いくらなんでも単純すぎますが、では1万年後ならそうなるのでしょうか?それとも、どこかに限界があるのでしょうか?だとすればそれは何秒なのでしょうか?仮に、その限界記録があったとして、0.001秒でも破る選手は出てこないと言い切れるでしょうか?



人類の進化と記録の更新。それと存在するかもしれない限界。ちなみに日本人最高記録は

桐生祥秀選手の9秒98。日本人が世界最高を記録する日は来るのでしょうか?!

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月のご相談 「海外子女は日本国内で生活している子どもより国語が苦手になる」と聞いていたのですが、自分の子どもにもその傾向が見られます。中学校進学が迫ってきたので、小学生のうちに何とかしたいです。小学校の国語にはあまり文法の単元がないように思いますが、たまに出てくる「主語と述語の関係」といった問題が特に苦手です。国語の勉強は時間がかかるような気もしますが、何とかなるものでしょうか? ご相談への回答

今月のご相談 小学生と中学生の2人を学習塾に通わせています。夏休みも一時帰国せずに勉強していたはずなのに、特に中学生の息子は9月末の定期テストも苦労しそうで、本人たちに確認しても、2人とも今の状況に手応えがあるのかどうかよくわかりません。成果が出ないのなら出費はかさむものの、家庭教師に面倒を見てもらった方がいいのかも…と考え中です。学習環境を見直す時に注意すべき点を教えてください。 ご相談への回答

今月のご相談 小学校高学年の息子に少しずつ家庭学習の習慣を付けたいと思っています。学校の夏休みの宿題が少なかったので、勉強不足を補うために家庭学習用の問題集を買ったものの、取り組んでくれたのは最初の数日間だけ。結局、問題集はほぼ白紙で夏休みが終わりました。今年は久しぶりの一時帰国などもあり、習慣付けがむずかしい環境でしたが、それでも続けられた子もいることを考えると複雑な気持ちです。 今年の夏は約3

bottom of page