top of page

室長木原のひとりごと Vol.10

2018年7月23日14時16分。埼玉県熊谷市で41.1℃を観測して、2013年8月12日に記録した高知県四万十市江川崎の41℃を上回る日本歴代最高気温となりました。

5年ぶりの更新であり日本一奪還です。この日は、東京都青梅や群馬県桐生、埼玉県寄居など多くの場所で過去最高気温を更新しています。原因は複数の要因が重なったようです。まず、二つの高気圧が重なり、前日も好天気で日照時間が多く、気温が下がり切らずにその日を迎えたそうです。また、風が山々を越えて麓に下りて気温が上がるフェーン現象も加わりました。



少し調べてみました。最高気温20傑の中の13ヵ所が2000年代に入ってからの記録です。逆に最低気温20傑の中で2000年代に記録したのは一ヵ所しかありません。地球温暖化は確実に進んでいると言えるのではないでしょうか。



ただ、記録というものはいつかは破られるものです。例えば、男子100m走。現在の世界記録はウサイン・ボルト選手の9秒58です。人類が初めて10秒の壁を突破したのは、1968年。今から50年前の出来事です。ここでふと想うことがあります。記録はどこまで更新されるのだろう?と。人類は50年で約0.5秒縮めてきました。単純にこのペースでいくと、50年後には世界記録が8秒台になっているかもしれません。1000年後には0秒台?いくらなんでも単純すぎますが、では1万年後ならそうなるのでしょうか?それとも、どこかに限界があるのでしょうか?だとすればそれは何秒なのでしょうか?仮に、その限界記録があったとして、0.001秒でも破る選手は出てこないと言い切れるでしょうか?



人類の進化と記録の更新。それと存在するかもしれない限界。ちなみに日本人最高記録は

桐生祥秀選手の9秒98。日本人が世界最高を記録する日は来るのでしょうか?!

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【今月のご相談】 日本での生活に比べ、外で運動をする機会が少なく、好きなことができないストレスが影響しているのか、うちの子は気持ちの切り替えが下手なのかな? と少し心配です。小学3年生になってからは、「宿題はもうやった?」と尋ねると、「今やろうと思ってたんだよ」とちょっとふてくされることも増えました。早く取り掛かれば宿題も終わって、その後に好きなこともできるのにと思うのですが、何か良い注意の仕方は

【今月のご相談】 うちの子は日本人学校の小学6年生です。「バンコク日本人学校は中学部から勉強のレベルが上がる」という話を耳にして、「いつまでものびのび生活させているわけにも行かないかなぁ」と考え始めています。毎年秋口に差し掛かると、年明けくらいまではあっという間。そろそろ新学年くらいまで見据えて、小6の勉強の総まとめに着手しておいた方がいいような気がしています。この時期、どんなことから手を付ければ

【今月のご相談】 日本人学校の2学期を前にして気がかりなのは、子どもの生活習慣が夏休み中に崩れてしまっていることです。日本への一時帰国中くらいは……と大目に見てしまったことを後悔しています。うちの子は一度勉強し始めると集中して机に向かってくれるのですが、始めるまでのダラダラが長い傾向にあります。来年は中学部に上り、授業内容もむずかしくなるので心配です。何か、無理なく机に向かうきっかけとなる課題を与

bottom of page