top of page

室長木原のひとりごと

2018年5月2日

休日に映画を観に行ってきました。まず、これから初めてタイで映画を見る方のためにアドバイス。上映前にタイ国王の映像が流れます。その際は起立して直立不動の姿勢を取るのがルールです。周りのタイ人に合わせればOKです。


映画のタイトルは「Avengers:Infinity War」


アメリカ漫画のヒーローが一同に揃うスペクタクルです。日本で言うと、ウルトラマンと仮面ライダー、ゴレンジャーといった感じでしょうか。ちょっと古いかな?なんとも贅沢な映画です。


台詞は英語でタイ語字幕です。タイ語は読めないので、リスニング勝負です。英語が全く聞き取れない自分としてはかなりのチャレンジでした。ただ、戦闘モノなので、何となくで理解できるだろうと軽く期待しながらの鑑賞でした。案の定というか、淡い期待は無残にも砕け散りました。


闘っているのは分かりますが、何のために闘っているのかが理解できない。敵がキラキラした石を集めているのですが、何個あるのかも分からないし、集めたらどうなるのかも分からない…。インター生の英語力が羨ましく感じました。


映画館を出たときの、これまでの空想の世界と現実とのギャップ…。どう表現していいか分からない、何とも言えない感覚が私は好きです。そう感じるのは私だけでしょうか?その感覚欲しさにまた足を運ぼうと思います。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月のご相談 「海外子女は日本国内で生活している子どもより国語が苦手になる」と聞いていたのですが、自分の子どもにもその傾向が見られます。中学校進学が迫ってきたので、小学生のうちに何とかしたいです。小学校の国語にはあまり文法の単元がないように思いますが、たまに出てくる「主語と述語の関係」といった問題が特に苦手です。国語の勉強は時間がかかるような気もしますが、何とかなるものでしょうか? ご相談への回答

今月のご相談 小学生と中学生の2人を学習塾に通わせています。夏休みも一時帰国せずに勉強していたはずなのに、特に中学生の息子は9月末の定期テストも苦労しそうで、本人たちに確認しても、2人とも今の状況に手応えがあるのかどうかよくわかりません。成果が出ないのなら出費はかさむものの、家庭教師に面倒を見てもらった方がいいのかも…と考え中です。学習環境を見直す時に注意すべき点を教えてください。 ご相談への回答

今月のご相談 小学校高学年の息子に少しずつ家庭学習の習慣を付けたいと思っています。学校の夏休みの宿題が少なかったので、勉強不足を補うために家庭学習用の問題集を買ったものの、取り組んでくれたのは最初の数日間だけ。結局、問題集はほぼ白紙で夏休みが終わりました。今年は久しぶりの一時帰国などもあり、習慣付けがむずかしい環境でしたが、それでも続けられた子もいることを考えると複雑な気持ちです。 今年の夏は約3

bottom of page